Scott M. Gold
スコット M. ゴールド
履歴書
学歴 1984: 建築修士号
バージニア工科大学
バージニア州、アメリカ
1981: プリンストン・イン・アジア・プログラム
プリンストン大学
富士宮、日本
1980: 優等で文学士号
チューレーン大学
ルイジアナ州、アメリカ
登録詳細 認可で登録されている建築家
*グアム (登録番号:342)
*カリフォルニア州 (登録番号:C28032)
経験
他の同僚と共にソリューションズ・グループ・インターナショナル(www.sgiworldwide.com)を設立。現在、ソリューションズ・グループ・インターナショナルの業務取締役とSGI Japan KKの常務取締役であり主な仕事内容は会社の世界中での活動の責任者である。フィリピン、日本、中国、グアム、パラオ共和国、スーダンの南部、ケニア、シエラレオネ、エジプトなどを含めての活動となる。SGI日本とSGIスーダン南部実体の設立の責任者でもある。そして全て組織のデザインプロジェクトの担当でした。
これまでは、「MWM Architects, Inc.」 (www.mwmarchitects.com) に務めていて太平洋で継続中のプジェクトやグアムのオフィスを経営。そこで副社長と地域担当責任者の位置で会社の主体になる。
「MWM」に務める前は東京に住みながら数多くの国際的に認識されているデザイン会社で働く。その中では: 日本一大きい 「日建設計」(http://www.nikken.co.jp/en/)、黒川紀章 (http://www.kisho.co.jp/)、GK設計 (http://www.gk-design.co.jp/sekkei/) やイタリアの有名建築家、「アルド・ロッシ」の東京事務所。
東京テクニカルカレッジ (http://www.tera-house.ac.jp/index.html)で建築デザインのインストラクターやバージニア工科大学の非常勤教授の経験もあり、いくつかの東京の大学で講義を行う。また、日本の建築の論説も複数書きました。
さらに、ホームレスの子供達に家を提供する非営利団体、「Children’s Chance for Tomorrow」(www.ccftfoundation.org) の副社長と受託者でもあってこの施設での構造も自ら計画とデザインをしました。
27年間の内、23年間も太平洋で生活し、仕事をしてきました。
具体的なプロジェクト経験:
•「沖縄3ハウス・プロジェクト」
沖縄、日本
•マルキョク・ゴルフ・リゾート
マルキョク、パラオ共和国
•クリフサイド・ホテルの修復
コロール、パラオ共和国
•PH-1リゾート・ホテル
コロール、パラオ共和国
•コロン・クラウン・ホテル
コロン、フィリピン
•リゾート・メガプール
フィリピン
•KB4クラブハウス
コロール、パラオ共和国
•ラ・ナパ ヘアーサロン
マニラ、フィリピン
•国際空港VIPラウンジ
アイライ、パラオ共和国
•SGI本部の内装用意
マニラ、フィリピン
•「チルドレンズ・チャンス・フォー・テゥモロー」
チャペル
コロン、フィリピン
•「チルドレンズ・チャンス・フォー・テゥモロー」
国際学校
コロン、フィリピン
•「チルドレンズ・チャンス・フォー・テゥモロー」
児童養護施設
コロン、フィリピン
•アイメリーク・ゴルフ・リゾート
パラオ共和国
•ベラウ国立博物館
パラオ共和国
•パラオ国立基本計画と建築基準開発計画
パラオ共和国
•コロール州議会議事堂
パラオ共和国
•米国大使館設計研究
アディス・アベバ、エチオピア
•タモン・サンズ・プラザのアーケードの修復
タモン湾、グアム
•グアム・マリオット・リゾートの修復(施工管理)
タモン湾、グアム
•ミクロネシア短期大学、チューク・キャンパス
チューク、ミクロネシア連邦
•ヤップ体育館
ヤップ、ミクロネシア連邦
•コンチネンタル航空オフィスの移転と統合計画
(建設管理)
タムニング、グアム
•リーフ・ホテルでの台風後の修理
タモン湾、グアム
•グアム大学・小企業インキュベーターのビル
マンギラオ、グアム
•米海軍病院のドアや窓
アガニャ、グアム
•シャーウッド・リゾート・ホテル(340の客室)
タモン湾、グアム
•NEC本社
東京、日本
•ジョホール新郡区基本計画
(700エーカー、1万件の分譲住宅)
ジョホール、マレーシア
•クアラルンプール国際空港での100平方キロメートル設計ガイドラインと看板計画
マレーシア
•クアラルンプール中央駅の看板と駅内地図の企画
マレーシア
•越中島オフィス・ホテル・副業商業施設
(33エーカー分の基本計画と概略設計)
東京湾、日本
•ユニー、トチとアピタ・ショッピングセンター
名古屋と岐阜、日本
• M.D.アンダーソンがんセンター
現場と施設計画
テキサス大学
•上毛高原スパ・リゾート
(560の客室ホテルと540件の分譲住宅)
群馬県、日本
•国務省のためさまざまなアメリカ大使館プロジェクト世界中
•青山学院本館
東京キャンパス、日本
•出光オイル社の中央検査室と研究センター
千葉県、日本
•麹町オフィスビル
東京、日本
出版物
現代日本文化の百科事典
(ルートリッジ、ロンドン&ニューヨーク 2002年)
•建築の部分で安藤忠雄、磯崎新、菊竹清訓、黒川紀章、マキ・フミコ、メタボリズム、丹下健三、高松伸の記事。共著者:メアリー・ナイトン
アーチ+ (123, 1994年9月)
•「空想家の東京:未来の都心住宅の神話と現実」
共著者:鈴木一郎
カサベーラ
(日本:混乱している現代性, 1994年1・2月)
•「集合住宅: 発展における類型論」
共著者:鈴木一郎
講演と教授経験
東京大学大学院工学東京都市計画部
•講演:
「パラオ共和国:設計、土地利用と建築基準」
(2008年)
日本学ヨーロッパ学協会3年ごとの国会
(ブダペスト)